逆流性食道炎とは
食べてすぐに寝転んだり、食べ過ぎてしまった時など、胃の内容物が逆流することがありますが、通常は胃の手前にある下部食道括約筋が締まることですぐに治まります。
逆流性食道炎とは、胃の内容物が繰り返し逆流することで、食道粘膜で炎症を起こしてしまう病気です。食道粘膜は本来消化液に触れる粘膜ではないため、消化液に対する防御機能を持たず、胃酸が触れるだけで炎症を起こしてしまうのです。
症状はいずれも身近なもので、放置してしまうケースが少なくありませんが、食道がんのリスクが高くなってしまうこともあるため、必ず医療機関を受診し検査・治療を受けましょう。
ストレスが要因!?
原因について
逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が繰り返し食道へと逆流することで発症します。
原因としては、加齢による下部食道括約筋の緩み、暴飲暴食による胃酸過多、肥満・不良姿勢による胃の圧迫などがあります。また、胃の一部が横隔膜を越えて食道側に飛び出してしまう食道裂孔ヘルニアが原因になることもあります。
意外なところでは、ストレスも関係します。ストレスによって食道が過敏になることで、粘膜で炎症が起こりやすい状態になってしまうのです。
逆流性食道炎に
なりやすい人の特徴
- いつも満腹になるまで食べてしまう人
- 早食いの習慣がある人
- お酒をよく飲む人
- 喫煙している人
- 食べてすぐ横になる習慣がある人
- 太っている人
- 姿勢が悪い人
- 長時間のデスクワークをしている人
- 農業、庭仕事などで前かがみになる時間の長い人
- 締め付けの強い服を着ている人
- ストレスを抱えている人
いずれも生活習慣に関することです。逆に言えば、これらに当てはまらないように生活することが、逆流性食道炎の予防、治療で役立ちます。
部位別の症状
内容物が口の近くまで逆流する場合には、食道だけでなく喉・気管でも症状が現れます。
食道の症状
- 胸やけ、胃もたれ
- 酸っぱいものがせり上がってくる感じ
- ゲップ
- 胸、みぞおちの痛み
- 前かがみの姿勢になった時の症状悪化
- 食後の胸の不快感
喉・気管
- 飲み込む時の違和感
- 声枯れ
- 喉の痛み、咳
検査・診断
食道だけでなく、胃、十二指腸の粘膜も観察します。
治療法
逆流性食道炎の治療では、薬物療法、生活習慣・食習慣指導などを行います。
薬物療法
胃酸の分泌を抑えるPPI(プロトンポンプ阻害薬)、H2受容体拮抗薬などを使用します。その他、必要に応じて消化管の運動を改善する薬、粘膜を保護する薬などを併用します。
症状が落ち着いてからも、再発防止のためしばらくは薬物療法を継続します。
生活習慣
不良姿勢、暴飲暴食などがあれば改善します。また肥満解消のため、食事療法と運動療法を組み合わせたダイエットが必要になることもあります。
横になると、胃の内容物は逆流しやすくなります。就寝時は、頭部を少し高くするのがおすすめです。
食習慣
食習慣については、食べ過ぎ・飲み過ぎをやめ、脂っこいもの・甘いもの・炭酸飲料・刺激物など、胃酸の分泌を促進するものを摂りすぎないようにしてください。その他、食べてすぐに横にならない、少なくとも就寝2時間前には夕食を終わらせるといったことも大切です。
手術
ここまでの治療で十分な効果が得られない場合、肺炎などの呼吸器疾患がある場合、食道裂孔ヘルニアが大きい場合などは、手術が必要になることもあります。手術が必要になった場合には、速やかに連携する病院をご紹介いたします。
逆流性食道炎のQ&A
若い人でも逆流性食道炎になることはありますか?
逆流性食道炎の原因には、加齢に伴う下部食道括約筋の緩みの他、暴飲暴食による胃酸の分泌促進、肥満や不良姿勢による胃の圧迫などがあります。そのため、若いからといって逆流性食道炎にならないということはありません。特に最近は、食生活の欧米化などが影響してか、若い年代での逆流性食道炎が増えています。
逆流性食道炎が自然に治るということはありますか?
生活習慣・食習慣を改善することで、軽度であれば治癒が期待できます。ただ、何も変えずに放置していて治る、ということは基本的にありません。症状が続くようでしたら、お早めにご相談ください。
治療で注意をすることはありますか?
症状が落ち着いてからも、見直した生活習慣・食習慣はできるだけ続けるようにしてください。生活習慣・食習慣がそのままでは、再発する可能性が高くなります。また同じく再発を予防するため、症状が落ち着いてからも医師の指示通り、薬物療法を継続してください。