TOPへ

肥満外来

保険・自費ともに
対応する当院の肥満外来

肥満外来とは

肥満外来とは肥満外来では、健康に悪影響を及ぼす肥満の改善、および肥満を原因とする病気の治療を行います。
肥満のままでいる、あるいはさらに太ってしまうと、さまざまな疾患のリスクが高くなります。肥満および関連する病気を改善・治療することで、健康を取り戻すことを目的とします。
肥満外来では、食事療法・運動療法・薬物療法を行います。

保険適用と自由診療の
違いとは

肥満自体は病気ではありません。
以下の3つのうち、いずれかに該当した場合には、保険が適用されます。
保険が適用されず自費診療となる場合とあわせて、ご紹介します。

保険適用となる条件

  • BMIが35以上(肥満3度以上)である
  • BMIが25以上(肥満1度以上)であり、なおかつ糖尿病・高血圧・脂質異常症のいずれかの診断を受けた
  • 肥満を原因の1つとした睡眠時無呼吸症候群と診断された

※BMIは【体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)】で計算します。

自費診療となる場合

条件を満たさない場合は、すべて自費診療となります。
たとえばBMIが30という明らかな肥満であっても、糖尿病・高血圧症・脂質異常症の診断を受けていない場合は、肥満外来での治療は自費診療となります。

※BMI25以上の方で、当院で糖尿病・高血圧症・脂質異常症の診断を受け、そのまま当院で肥満外来での保険での治療へと移行するということも可能です。
※BMI25未満であっても、糖尿病・高血圧・脂質異常症の診断があれば、それぞれに対する保険での治療が可能です。

何キロから?
受診をおすすめする方

何キロから?受診をおすすめする方

以下のような方は、肥満外来の受診をおすすめします。なお、糖尿病・高血圧症・脂質異常症などの生活習慣病の方は、内科としてそれぞれの疾患に対する治療を行います。

  • 糖尿病、高血圧症、脂質異常症の診断を受けた
  • 健康診断などで、高血糖、高血圧、脂質異常の試適を受けた
  • BMIが25以上であり、生活習慣病を改善したい
  • ウエスト85センチ以上の男性
  • ウエスト90センチ以上の女性
  • お腹がぽっこり出ている
  • どのような食事を摂ればいいのか分からない
  • 怪我がこわく運動ができない、続かない
  • リバウンドを繰り返している
  • 医学的根拠のある健康的な減量をしたい

肥満外来を
おすすめしない方

以下のような方は、保険・自費に関係なく、肥満外来の対象外となります。

  • 美容目的のダイエットを希望している方
  • 糖質ダイエットをしたい方
  • 生活習慣病の改善を目的としない方
  • 食事療法・運動療法どちらかをまったくしない方
  • 薬を飲むだけで痩せたいという方
  • 短期間でとにかく痩せたいという方
  • 特定の食品のみを摂取してダイエットをしたい方
  • BMI22未満の方

医学的な肥満の定義

肥満は、BMIという数字をもとに診断します。
筋肉のつき方などによって異なりますが、健康を守る上では、基本的に「普通体重」を目指すことが大切になります。

BMI 判定
18.5未満 低体重
18.5以上25未満 普通体重
25以上 30未満 肥満1度
30以上 35未満 肥満2度
35以上 40未満 肥満3度
40以上 肥満4度

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

食べ過ぎ?肥満の原因

肥満とは、身体に脂肪が過剰に蓄積した状態を指します。その原因には、以下のようなものがあります。
ほとんどが生活習慣に関連することからも分かる通り、肥満は生活習慣病の重大なリスク因子となります。言い換えると、肥満にならない・肥満を解消するように生活を送ることで、生活習慣病のリスクを抑えたり、生活習慣病を改善したりすることができます。

食生活の乱れ

食生活の乱れ食べ過ぎ、糖分・塩分・脂質の摂り過ぎ、お酒や清涼飲料水の飲み過ぎ、肉類の摂り過ぎなど、さまざまな食生活の乱れが肥満の原因となります。
その他、早食い、就寝前の食事なども、肥満のリスクを高めます。

運動習慣の不足

運動習慣の不足食事によって摂取したカロリーは、基礎代謝と運動によって消費されます。運動が不足すると、それだけ太ってしまいやすくなります。また基礎代謝は加齢に伴い徐々に低下していくため、若いころと同じように食べている場合には、それだけの運動が必要になります。

自律神経のバランスの乱れ

ストレス、睡眠不足、不規則な生活リズムなどによって自律神経のバランスが乱れると、消費されるはずのカロリーがうまく消費されず、肥満の原因となります。

慢性的な肥満に
よって引き起こされる病気

肥満のままでいることで、さまざまな病気のリスクが高くなります。

  • 2型糖尿病
  • 高血圧症
  • 脂質異常症
  • 高尿酸血症
  • 狭心症、心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 脂肪肝
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 月経異常
  • 変形性膝関節症

など

検査

  • 血液検査
  • 心電図検査
  • 血圧測定
  • 尿検査
  • レントゲン検査
  • 胃カメラ検査
  • 大腸カメラ検査

生活習慣病をはじめとする、さまざまな疾患の早期発見のため、必要に応じて上記のような検査を行います。

肥満外来の流れ

1問診

症状、既往歴・家族歴、服用中の薬、治療中の疾患などについてお尋ねします。
健康診断や人間ドックの結果がございましたら、お持ちください。

2検査

肥満外来 検査身長・体重測定、血液検査、心電図検査、血圧測定などを行い、生活習慣病をはじめとする疾患の有無を確認します。

3治療開始

肥満外来の流れ 治療開始食事療法・運動療法を開始します。患者様一人ひとりに合わせた食事の摂り方、運動の続け方を指導いたします。
食事療法・運動療法で十分な効果が得られない場合には、薬物療法を導入します。

治療

治療では、食事療法・運動療法が中心となります。食事と運動、どちらもダイエットをする方なら意識することですが、肥満外来では、医学的根拠に基づいた食事と運動の指導を受けられます。

食事療法

食生活の現状だけでなく、お仕事の状況(昼食が必ず外食になる、食事を摂る時間が短い、残業で夕食が遅くなる等)、生活習慣病の有無・種類に合わせて、医師が食事の指導を行います。

運動療法

年齢、運動経験、お身体の状態(病気の有無、筋力等)に応じて、無理なく継続できる運動習慣の指導を行います。有酸素運動とともに、筋肉量を増大させインスリン感受性を向上させるレジスタンス運動を行います。

薬物療法

食事療法、運動療法で十分な効果が得られない場合には、薬物療法を取り入れます。

血糖値の上昇を抑える“GLP-1”

小腸から分泌されるホルモン「GLP-1」をGLP-1受容体作動薬として内服または注射で体内に取り入れます。これによりインスリンの分泌が促進され、血糖値をコントロールします。また、満腹中枢に働きかけて食欲を抑制する、消化を緩やかにするといった効果があるため、減量が期待できます。

リベルサス:内服薬

2型糖尿病の治療薬として使用されるGLP-1受容体作動薬です。1日1回、内服します。
注射投与よりも簡便で、外出している日などでも安心です。

注射

1日1~2回注射するタイプ、週1回注射するタイプなどがあります。
週1回で済むタイプであれば、それ以外の日の投薬のストレスがありません。
デメリットとしては、注射に伴う痛みがあること、自己注射するため手間が生じることがあります。

SGLT2阻害薬(内服)

腎臓でのブドウ糖の再吸収を抑制する薬です。尿への糖の排泄を促すことで、血糖値の下降やダイエット効果が得られます。

メトグルコ
(メトホルミン)

膵臓からの糖の放出を抑制したり、筋肉の糖の取り込みを促進したり、消化管の糖の吸収を抑制したりすることで血糖を下げる薬(錠剤)です。
1日2~6錠を2~3回に分けて内服します。

漢方

植物、動物、鉱物などを原料として作られる「漢方」の併用も可能です。性別や体質などから、肥満や生活習慣病に有効とされる漢方を処方いたします。
西洋薬に抵抗があったり、体質から改善したいという方には特におすすめです。