TOPへ

肝臓内科

肝臓内科とは

肝臓内科とは肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるように、障害されてもなかなか自覚症状が現れません。それだけ強い臓器とも言えますが、“気づかないうちに病気が進行してしまう”ということでもあります。症状が現れた時には肝硬変や肝臓がんが進行していた、というケースが少なくないのです。
肝臓内科では、急性肝炎、B型慢性肝炎、C型慢性肝炎、脂肪肝、非アルコール性脂肪肝炎などの肝臓の疾患の診断・治療を行います。
健康診断で肝臓機能の異常を指摘された方、食生活が乱れており生活習慣病や肝臓の病気が気になるという方は、大阪なんば内科・消化器内視鏡クリニックにご相談ください。

こんな症状が
ある方は肝臓内科へ

こんな症状がある方は肝臓内科へ
  • 倦怠感が続く
  • 食欲がない
  • 腹部が張っている
  • 体重が急増・急減した
  • 皮膚、白目が黄色い(黄疸)
  • 皮膚のかゆみ
  • 出血が止まらない
  • 足のむくみが気になる
  • 食生活が乱れている
  • アルコールをよく飲む
  • 健康診断で肝機能の異常を指摘された

肝臓内科で診療する疾患

肝臓内科では、主に以下のような疾患を診断・治療します。

急性肝炎

ウイルス感染、自己免疫異常、薬の副作用などを原因とします。
症状としては、発熱、頭痛、のどの痛み、食欲低下、倦怠感、吐き気、腹痛、黄疸などが挙げられます。
多くは自然治癒する一方で、一部は重症化し劇症肝炎(急性肝不全)へと進行します。

B型慢性肝炎

B型肝炎ウイルス感染者の血液・体液を介して感染(母子感染・性的感染)し、肝臓の炎症が6カ月以上続いているものを指します。
症状としては倦怠感・疲労感・食欲低下などが挙げられますが、多くは無症状です。
治療では、抗ウイルス薬の内服治療が行われます。当院では経験豊かな日本肝臓学会認定肝臓専門医も所属しており、患者様自身に合った内服薬の調整が可能です。持続感染したB型肝炎ウイルスの排除は困難であるため、ほとんどは生涯にわたる内服の継続が必要です。重症化している場合には、肝移植も検討します。

C型慢性肝炎

C型肝炎ウイルス感染者の血液を介して感染(輸血・注射器の使いまわし等)し、肝臓の炎症が6カ月以上続いているものを指します。感染力は弱く、性行為での感染はほとんど起こりません。
ほとんどが無症状である一方、放置すると肝硬変や肝がんへと進行することがあります。現在、国内の30歳以上のうち、1~3%にC型慢性肝炎またはC型肝炎ウイルス持続感染が認められます。
治療では、抗ウイルス薬の内服治療が行われます。当院では経験豊かな日本肝臓学会認定肝臓専門医も所属しており、患者様自身に合った内服薬の調整が可能です。その他、グリチルリチン製剤(強力ネオミノファーゲンC)、ウルソデオキシコール酸(ウルソ)などを用いて、肝臓の機能の正常化を図る肝庇護療法が行われることもあります。

脂肪肝

食べ過ぎ・飲み過ぎ・肥満を主な原因として、肝臓に脂肪が溜まる病気です。糖尿病、ステロイドの副作用などによる代謝異常もリスク因子となります。お酒を飲まない人にも起こり得る病気です。放置すると、肝硬変や肝がんへと進行することがあります。
症状としては疲労感、肩こりなどが挙げられますが、ほとんどが無症状です。
治療では、食べ過ぎ・飲み過ぎを控える食事療法、運動療法などを行います。脂肪肝の段階で適切な治療に取り組めば、肝臓を健康な状態に戻すことが可能です。

非アルコール性脂肪性肝炎

ほとんどまたはまったくアルコールを飲まない人に起こる肝炎です。主な原因としては、食べ過ぎ、運動不足が挙げられます。糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病を合併するリスクの高い状態です。放置すると、肝硬変や肝がんへと進行することがあります。
症状としては、疲労感や倦怠感、右上腹部の不快感などが挙げられますが、ほとんどが無症状です。
治療では、食事療法・運動療法・薬物療法を行います。

肝臓の働き

肝臓とは

肝臓とは肝臓は、右上腹部、胃の隣にある、比較的大きな内臓です。
胆汁の産生、栄養素の貯蓄・放出、解毒など、私たちの身体にとって大切な役割を担っています。

1.胆汁の産生

脂肪の消化、タンパク質の分解という働きを持つ「胆汁」をつくります。
胆汁は、肝細胞から絶えず分泌されています。

2.栄養素の貯蓄・放出

ブドウ糖をグリコーゲンへ変化させる、アミノ酸をアルブミンとフィブリノゲンに分解する、またそれらを貯蓄し、適切なタイミングで放出させる役割があります。

3.解毒

お酒の中のアルコール、タバコに含まれるニコチンなどを中和します。
また、乳酸をグリコーゲンへと変える働きも持ちます。

4.免疫の働き

クッパ―細胞が、体内に侵入してきた異物を分解します。また、NK細胞がウイルス感染した細胞・老化した細胞を処理したり、T細胞が免疫細胞に指令を出したりします。

肝臓を元気にするには?
アルコールとの関係

肝臓を元気にするには?アルコールとの関係肝臓を元気にし、肝機能を高めるためにできることがあります。
症状の現れにくい肝臓の健康を病気から守るため、日ごろから意識してみましょう。

肝機能を高める生活習慣

バランスの良い食事・食べ過ぎない

野菜、魚介類を多めに摂り、腹八分目に抑えましょう。肉類の摂り過ぎをはじめとする栄養バランスの乱れ、食べ過ぎは、肝臓への負担を大きくします。

生活リズムを整える

起床・就寝の時間、三食の時間は、できるだけ一定にしましょう。食事回数が減ると、どうしても1回あたりのカロリーが増え、肝臓に負担がかかります。

薬の用法・用量を守る

薬の成分のほとんどは、肝臓で分解されます。用法・用量は必ず守りましょう。また市販薬に頼り過ぎず、できるだけ医師の処方を受けた薬を飲むことをおすすめします。

お酒が弱いのはなぜ?
お酒の飲み方

お酒が弱いのはなぜ?お酒の飲み方肝機能障害は、必ずアルコールが原因になるわけではありません。しかし、アルコールの摂り方、つまりお酒の飲み方が影響するケースは少なくありません。
お酒を飲む人は、以下のようなポイントに気をつけてください。

食事のお供にお酒を飲む

きちんとした食事と一緒にお酒を飲むと、飲酒量が抑えられ、肝臓への負担が軽減されます。
空腹時にお酒だけを飲むといったことは、できるだけ避けましょう。

おつまみを工夫する

きちんとした食事と一緒にお酒を飲むのが理想ですが、お付き合いなどでそれが難しいこともあるかと思います。
そういった場合には、ビタミン、ミネラルの豊富なおつまみを選びましょう。
魚・小魚、豆腐、ナッツ、チーズ、野菜、海藻などがおすすめです。

適量を守る

日本酒であれば1合、ビール中瓶であれば1本、ウイスキーダブルであれば1杯、ワインであればワイングラス2杯弱以下が、1日のアルコール飲料の摂取量の目安となります(女性の場合は半分)。

週に2日以上の連続した
休肝日をつくる

肝臓は、休めることでしっかりと回復する臓器です。1週間のうち、2日以上の連続した休肝日を設けることで、肝臓が元気を取り戻します。