TOPへ

炎症性腸炎疾患
(潰瘍性大腸炎・クローン病)

炎症性腸炎疾患とは

炎症性腸炎疾患炎症性腸疾患とは、免疫機構の異常によって免疫細胞が腸の細胞を攻撃し、炎症を引き起こす病気です。
代表的な炎症性腸疾患に、潰瘍性大腸炎とクローン病があります。いずれも若い世代での発症が目立ち、患者数は増加傾向にあります。厚生労働省による難病の指定を受けており、おひとりで深くお悩みになっている方も少なくありませんが、適切な治療によって症状をコントロールし、以前と同じような生活を送ることも十分に可能です。
症状にお悩みの方、治療を受けているけれど十分な効果が得られないという方は、ぜひ一度大阪なんば内科消化器内視鏡クリニックにご相談ください。

潰瘍性大腸炎と
クローン病の違い

潰瘍性大腸炎とクローン病は、指定難病であること、大腸に症状が出ることなど、似通っている部分が少なくありません。ただ、大きく以下の2点において、分かりやすい違いが指摘できます。

症状の現れ方

潰瘍性大腸炎は、大腸のみで炎症が広がります。
一方のクローン病は、口から肛門、つまりすべての消化管で炎症や線維化が起こり得ます。ただ中でも症状が出やすいのが、大腸と小腸です。

患者層(年齢・性別)

潰瘍性大腸炎は10~40代で好発し、男性に多い傾向があります。
一方のクローン病は、10~20代の若い世代に集中し、性別には差がありません。

潰瘍性大腸炎

免疫機構の異常によって、免疫細胞が大腸の細胞を攻撃することで、粘膜で炎症や潰瘍が生じます。

主な症状

以下のような症状が活発になる「活動期」と、症状が落ち着く「寛解期」が繰り返されます。

  • 腹痛
  • 下痢
  • 血便、粘血便
  • 発熱
  • 体重減少
  • 貧血

原因

なぜ免疫機構に異常が起こるのか、未だはっきりとしたことは分かっていません。
ただし、遺伝、腸内細菌叢の変化、食習慣の乱れ、ストレスなどが影響して発症しているとの指摘があります。

なりやすい人の特徴

潰瘍性大腸炎は10~40代の、特に男性に多く見られる病気です。
また、ストレスを溜め込んでいる人、性格的に真面目・神経質な人がなりやすいと言われています。
遺伝性も指摘されているため、潰瘍性大腸炎のご家族がいる人も注意が必要です。

治療法

薬物療法では、炎症を抑える5-アミノサリチル酸、免疫をコントロールするステロイド経口薬、炎症細胞の活動を抑制する免疫調整剤、炎症の原因となる物質の働きを阻害する生物学的製剤などを使用します。
直腸に炎症が認められる場合には、肛門からの局所製剤の投与が有効になることもあります。

クローン病

免疫機構の異常によって、免疫細胞が口~肛門の消化管組織を攻撃することで、炎症や潰瘍が生じます。

主な症状

潰瘍性大腸炎と同様、症状が活発になる「活動期」と、症状が落ち着く「寛解期」を繰り返します。

  • 腹痛
  • 下痢
  • 発熱
  • 体重減少
  • 全身倦怠感

原因

なぜ免疫機構に異常をきたすのか、はっきりしたことは分かっていません。
ただ、遺伝、腸内細菌叢の変化、食習慣の乱れ、ストレスなどの影響が指摘されています。

なりやすい人の特徴

クローン病は、10~20代の若い世代に発症しやすい病気です。潰瘍性大腸炎と異なり、男女差はありません。
遺伝性が指摘されているため、潰瘍性大腸炎のご家族がいる人は、そうでない人と比べると注意が必要です。
その他、喫煙者に多いとも言われています。

治療法

薬物療法では、大腸の炎症を抑える5-アミノサリチル酸、免疫を抑制するステロイド経口薬、炎症の原因となる物質の作用を阻害する生物学的製剤などを使用します。
また、食事制限をした上で栄養剤を服用する栄養療法も行われます。

検査・診断

症状、生活習慣、既往歴、家族歴、服用中の薬などについてお伺いした上で、以下のような検査を行い、似通った症状を持つ他の病気を除外して診断します。

血液検査

血液検査炎症や貧血の有無や程度、栄養状態などを調べます。

便培養

便培養感染性腸炎を除外するため、便中に菌がいないかどうかを調べます。

大腸カメラ検査
(大腸内視鏡検査)

大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)肛門から大腸カメラを挿入し、大腸全体を調べ、診断します。必要に応じて、組織を採取して病理組織検査を行います。
大腸以外の消化管に症状が出ているクローン病が疑われる場合には、小腸内視鏡検査や消化管造影検査、CT検査、MRI検査、カプセル内視鏡検査などが必要になることもあります。